5/3追記:漠然とした質問でお答えしにくいですよね?なんかちょっとした事でもいいのでコメントください
今、考えている方針についてご意見ください。
お聞きしたいこと:当方ではLineworks掲示板を利用した回覧板は諦めかかっており
現時点ではトークの自動応答機能を利用した簡単な案内と、新たに公式ブログを開設して回覧板(役員名など個人情報はすべて除去)の代わりにしようかなと考えていますが
そもそも回覧板として利用するつもりでLineworks計画したのに、もったいない気もします
高齢者にも普及させるうまい手が無い物でしょうか?
状況:所帯数900ほど人口2400ほど、世帯主の過半数が60代以上80歳以上も珍しくない自治会で非営利プランLineworks導入中
70代ぐらいまでの方はネットや通常のLINEは使っている方が多いです(子供や孫に設定してもらってですが)
Lineworksは4/25に開設して設定を進めていますが、回覧板として閲覧だけしてもらうのにも、
"今までのLINEとは別にIDとパスワードの設定が必要"、さらにパソコンなら通常のブラウザだけでも良いですが
スマホだと専用アプリを入れないと使いづらい状態で(勿論スマホのChromeやLineをブラウザとして使っても開けますが見づらい)
高齢者が回覧板を見るだけのために、新たなIDとアプリなどと面倒なことをしてくれるとは到底思えません。
皆さんの町ではいかがでしょうか? ネット検索した限りでは年齢の若い小中学校のPTAなどで利用されている例は多いようですが
高齢者の多そうな自治会、町内会で利用している例は、検討中とかばかりで、実際に稼働させている町はヒットしてこないんですよね
コメント1
업데이트 된 답글입니다.
これから町内会への運用展開を試みる者
ガレオモルフィさんの現状が知りたいです。投稿時からの進捗はありましたでしょうか?
都市部の町内会(約1000世帯)とはいえ高齢化率が高く70代中心で運営されています。
運営が電話と紙の文化で止まっており、役員の負荷も高そうです。
少し変えた方がよさそうという思いから、LineWorksを試行しています。
スマホで細かい文字を読むのは適さないので、電子文書はPCやPadで読んでほしいのが本音です。
ただマルチデバイスを使い分けてと、お願いするのは閾値が上がります。
若い世帯でもログインできてない人達がいるなど、スキル差が大きいのも悩みの種です。
ただ町内会運営用に適した無料ツールはこれ1択だとは思ってます。
ブログやHP作成するのは管理者負荷が大きくなります。
またプル型のコミュニケーションは効率が悪いとも思ってます。
2025.02.23
まだ、解決できませんか?
今すぐ実際に使用しているLINE WORKSユーザーに質問してみましょう。