3種類トークルームの違い
LINE WORKSのトークルームは3種類があります。
- 組織図と連動するチームトークルーム
- グループ作成権限を持ったメンバーが作成したトークルーム
- 誰でも自由に作成できる複数人トークルーム
それぞれ特徴があるので比較してみました。
|  機能 |  チーム | グループ | 複数人 | 
| トークルームの作成 |  組織長が作成  |  管理者、グループ作成権限を持つメンバー |  誰でも | 
|  入退室 |  入社、退社、組織移動など |  グループマスターが管理 |  メンバー自由 | 
|  他組織のメンバー招待 |  不可 | グループマスターが管理 |  誰でも招待可能 | 
|  ノート、予定、タスク、フォルダ | 利用可能  |  利用可能 | 不可  | 
間違った情報があったり、他に追加情報がある方は是非コメントお願いします!
#おしえて
#グループ
#活用ノウハウ
投稿に新しいコメントが追加されましたら通知を送信します。
                
コメント1
업데이트 된 답글입니다.
nishi-hiromachi
稟議事項に関する情報を共有するチームを作成し(NPOですので、理事全員)
稟議書のトークルーム作成、
案件ごとにノートを作成、
コメントにて承認
でやってみようかと考えております。
良きアドバイスがあれば是非!
2022.08.15
まだ、解決できませんか?
今すぐ実際に使用しているLINE WORKSユーザーに質問してみましょう。