こてつ
投稿
コメント
バッジ
https://help.worksmobile.com/ja/admin-guides/security/file-security/ ファイルの送受信に関する設定は↑のものになります。こちらを参照しても解決しないとなると使っているスマホ側の問題も考えられる気がします。 ネックなのが該当の社員さんが機械音痴もとい操作や設定などに不慣れな方という部分で、どれだけ説明したり状況聞いても「?」な状況で質問者のかたもお困りなのかなともお見受けします。 正直この情報だけでは原因の特定も難しいので、社内にこういったIT関係に強い・詳しい方にも話に入ってもらったりして見るところからはじめてまずは状況を整理してみてはいかがでしょうか
Q&A LINE WORKS 2025.09.09
今現在利用しているアカウント以外にお試しで開設したアカウントをお持ちだったりはしないでしょうか? 定期的にログインしてメッセージの送信など操作しているアカウントが勝手に消えてしまうことはないので、まったく触っていないアカウントがないか確認したほうが良いと思います。
設定的には可能なはずです しかし、万が一パスワードを知られたくない人(管理権限のないメンバーや社外の第三者など)に知られてしまった場合のセキュリティリスクが高く、危険な運用のように思いますがその辺の対策はなにか考えていらっしゃいますか?
LINEWORKS側の操作ではお話に出ているようなグループ(複数人トークルーム)は作成できないですね LINE側が既にLINEWORKS側をともだち登録していれば、LINE側の操作でグループが作成できるので、LINEユーザーに操作をお願いしてみてはどうでしょうか
文明堂管理者様 https://help.worksmobile.com/ja/faqs/services/line-works/message/create-message-rooms/difference-between-team-group-message-room-and-general-message-room/ ↑のリンク先にもあるように管理者が作れるグループ(グループトークルーム)やメンバー個々で作れるグループ(複数人トークルーム)でもノート機能は一応利用できるようになっています。 ノート機能を利用したい複数人トークルームのメンバーに個人のLINEで繋がっている方(LINEWORKS上では外部ユーザーと扱われるメンバー)はいらっしゃらないでしょうか? ノートの機能はLINE側には無い機能なので、LINEユーザーが入っている複数人トークルームでノートの項目が表示されていない可能性があるかもしれません。
Q&A LINE WORKS 2025.03.24
グループトークの機能の管理ができるグループマスターの件で間違いないでしょうか。 https://help.worksmobile.com/ja/use-guides/message/message-room/group-message-room/manage-group-master-and-member/ ↑のヘルプページにグループマスターの追加・削除の方法が掲載されています。 新しくグループマスターに設定したい方を選んだのち、異動される方からグループマスターの権限を削除するのがいちばんスマートな気がします。 参考になると幸いです。
Q&A 管理 2025.03.24
https://help.worksmobile.com/ja/faqs/services/line-works/common/account/you-have-no-authority-to-use-the-service/ スマホで利用する権限がひばっち様のIDに付与されていない可能性があるとおもいます。 上記のリンクを参考にご自身に与えられている権限を確認してみることをおすすめします。
Q&A その他 2025.03.05
(1)と(2)の操作をおこなう順番の問題かと思います。 事前に過去のトークを公開、そのあとメンバーAを招待すればよかったと思います。 既に招待していてお手間になるかとは思いますが、一度メンバーAをトークルームから外してもう一度招待すると、過去のトークの公開設定が反映されると思いますので試してみてください!
Q&A LINE WORKS 2025.02.27
既に解決されていたらごめんなさい。 わたしも同じ症状出ましたがタスクキルで改善しましたよ。
Q&A その他 2025.02.19
フォルダ、ファイルの添付されたノート、掲示板、アンケート、カレンダーの予定などを削除することでそこで消費していた分の容量は回復します 質問者のかたが上記の機能を使っていれば回復の余地はありますが、これらを使っていない・トークの画面に直接ファイルを添付している、となるとすぐに帰ってくる容量はないので有償プランに切り替えてストレージ容量を大きくするのも選択肢に入れておいたほうがいいかもしれません
Q&A LINE WORKS 2024.12.09